日语卷子高中有解析(高中日语题型高一)

日语卷子高中有解析(高中日语题型高一)

首页技巧更新时间:2024-11-28 14:25:54

2021年全国

高考日语试卷解析

(阅读理解后两篇)

(三)

 「一人練習帖」とは,文字通り,一人の時間を如何にして持つか,増やしていくかという勉強である。

 簡単なようで難しい。家族がいる。友だちがいる。なかなか自分一人の時間は訪れない。向こうからやってくるのを待っていては,いつになるか分からない。自分で無理やり(強行)そういう時間を作って,他人に邪魔されないようにするしかない。

 決めるのは自分である。主婦の場合,朝,夫や子どもが出かけてしまったら,自分の時間になるわけだから,テレビもラジオもスマホも消して, 15分でもいい,10 分でもいいから一人だけで自分に向き合って過ごそう。

 窓の外を見る。黄色くなった銀杏の葉が,風に吹かれて,散っている。銀杏の枝に葉のように張り付いている(紧贴)のは鳥だ。青い色をしている。あんな青い色は野鳥には見かけない。都会のどこかで飼われていたのが逃げ出したのだろうか。

 そんなとりとめもない(漫无边际)ことを考える時間から始めよう。心を遊ばせる。自分の頭で考える。私にとっては,もっともぜいたくな時間である。テレビを見ていたのでは気づかない。スマホでメ一ルや電話をしていたのでは,決して得られない一時。それを(ア)と感じることができるだろうか。

66

文中に「難しい」とあるが、何が難しいか。

A一人練習帖をまとめるのが難しい

B文字通りに練習帖を作るのが難しい

C時間を大切にして,勉強するのが難しい

D一人でいる時間を増やしていくのが難しい

(解析在下方)

问题是“难在哪儿?”实际上是对这一段的总结。自己能单独的时间很少,同时要考虑到别人,又不能强行,所以很难。

67

文中に「いつになるか分からない。」とあるが、それはなぜか。

A.自分で決められないから

B.向こうからやってくるのを

待っていないから

C.自分から作らなければ一人の時間は

なかなかないから

D.ラジオやテレビ,スマホなどのほうが

ずっと楽しいから

(解析在下方)

看前一句,因为是等待,所以会在什么时候自己也不知道。

而后一句说到如果自己刻意去找这样的时间,又会打扰到别人。

所以内心很矛盾、很艰难,选C。

68

文中の「鳥」はどんな鳥か。

A.青い色の野鳥  

B.都会で暮らしている野鳥

C.どこかの家から逃げ出した鳥

D.田舎から都会に逃げてきた鳥

(解析在下方)

这段最后说,是从城市中的什么地方逃出来的被饲养着的小鸟。

选C

69

筆者にとって、次のどれが「ぜいたくな時聞」と言えるか。

A.心を遊ばせる時間

B.スマホで遊ぶ時間

C.友達と一緒にいる時間

D.家族と過ごす時間

(解析在下方)

这样“奢侈”的时间。通篇讲的都是属于自己的自由的时间。所以排除C和D。

而前一句又提到了让心去“玩”,故选A。

70

文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.緊張している

B.充実している

C. 薄い

D.便利だ

(解析在下方)

与看电视,打电话不同,“让心飞翔”的时候最充实,选B合适。

(四)

 言葉というのは時とともに変化するというのも事実だ。変化するからこそ、もとの形を残したい,残さないのは日本語の乱れだと考える一方,場合によっては、その言い方はもう古いというような感想になることもある。言葉は生きているのだ。

 高校生の作文コンク一ル(竞赛)の審査員をしていた時のこと。ある都市の課題で、「百聞と一見」というのがあった。「百聞は一見に如かず」という諺を踏まえて(根据)、そのどっちがいいのか、という課題だ。

 ところが、そのテ一マに対して、高校生の多くが、視覚情報と聴覚情報はどっちが確かか,という論考をするので驚いてしまった。テレビより、ラジオのほうが真実が伝わったりする、なんていう論だ。

 違うんだけど、と私は思った。聞くというのは、人に聞くことであり、伝聞なのだ。そして,見るというのは、自分がその目で見ること。(ア)、あの諺は伝聞よりも実体験のほうがよく分かる、ということを言っているのである。テレビで戦争の様子を見るのは、むしろ(イ)のほうであり、その戦地へ実際に行ってみるのが、(イ)である。

 しかし、テレビのない時代の諺には、テレビで見ることなどはあるはずがない。高校生たちはそこまでは考えられていなくて、ただ目か耳か、という話になってしまうのも無理はない。こうして、諺の意味もニュアンス(細微差昇) が変わってしまうのだ。

71

文中に「言葉は生きているのだ」とあるが、なぜそう言うか。

A.言葉は時代とともに変化するから

B.言葉の古い言い方を残さないから

C.言葉のもとの形をそのまま残したいから

D.言葉の変化は日本語の乱れと思われるから

(解析在下方)

“词语是活的”,与第一段开头的话“随着时代变化”相对照。选A

72

文中に「違うんだけど、と私は思った」とあるが、なぜそう思ったか。

A.高校生は新しい言葉を使っているから

B.ラジオよりテレビのほうが真実

が伝わるから

C.高校生は「百聞は一見に知かず」の

意味を理解していないから

D.高校生は視覚情報と聴覚情報とどっち

が確かか分からないから

(解析在下方)

“我觉得不对“,不对的地方在这段接下来的篇幅中阐述。

慕宁一直提醒大家,做阅读理解的大忌是自己认为……。实际上哪怕作者的观点是错误的我们也要按照作者的观点回答问题,而不是根据自己的想法。

总结这段,作者觉得不对的真正原因不是对比电视机和收音机的真实性,而是自己的眼睛看到的才是最真实的体验,也是谚语中所要表达的东西,学生们没有理解这一点。

选C

73

文中の(ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.ぞれでは

B.しかし

C.でも

D.つまり

(解析在下方)

前后句关系是后句总结前句,所以选D。

74

文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.一見/百聞

B.百聞/一見

C.視覚情報/聴覚情報

D.聴覚情報/視覚情報

(解析在下方)

在电视上看打仗,真正亲临战场。后者与前者相比,前者只能说是“闻”,实际的体验才是谚语中的“见”。

选B

75

文中に「無理はない」とあるが、それは筆者のどんな考えを表すか。

A.高校生の論考は意外だが、理解できる。

B.高校生の論考はまったく理解できない。

C.高校生の論考は意外だから理解できない。

D、持续稳定D.高校生の論考は自分の主張

と閉じだから、理解できる。

(解析在下方)

因为谚语的那个时代没有电视,按照现在的学生们的理解,发生偏差也就不奇怪了(能理解)。所以说「無理はない」。

选A

学习日语、了解日本

请持续关注我们

扬州日语培训

(考级、考研、高考)

日本留学、中日文化交流

慕宁日语·中日文化交流中心

江苏省扬州市邗江区国展路29号星耀天地

2楼东

,
大家还看了
也许喜欢
更多栏目

© 1998-2024 shitiku.com.cn,All Rights Reserved.